がっちゃんです。
今回は、はてなブログのサブブログをサブドメインを使ってアドセンスを貼る方法を備忘録として残します。
ブログを運営していると、そのブログテーマ以外の内容を書きたくなることもあります。
そこでサブブログを立ち上げる方も多いのではないかと思います。
私もはてなブログではメイン1つ、サブを複数運営しています。
これまでアドセンス審査は独自ドメインでなくても審査が通過することができました。
しかし、審査が年々厳しくなっており、独自ドメインでない限りほぼ通過することは難しくなりました。
そこで、サブブログにサブドメインを活用してアドセンス広告を貼りました。
- サブブログでサブドメインを活用してアドセンスを貼るために必要な手順
- 1.はてなブログでサブブログを準備する
- 2.ドメインを取得したサイトでサブドメインを設定する
- 3.はてなブログに独自ドメインの設定をする
- 4.アドセンスにサブドメインの情報登録をする
サブブログでサブドメインを活用してアドセンスを貼るために必要な手順
今回の方法は、はてなブログPro会員であり、独自ドメインを取得済みの方、またそのドメインがすでにアドセンスで承認されている方向けの方法です。
あくまでも私の備忘録になるので、複数の解説記事をご確認の上、自己責任で作業を進めてくださいね。
\複数のブログサイトを運営中。全てムームドメインでドメインを取得しています/
では、作業の詳細を記録しておきます。
1.はてなブログでサブブログを準備する
サブブログを新しく立ち上げました。
サブブログは、無料会員で3個まで、はてなPro有料会員で10個まで立ち上げることができます。
すでにサブブログがある場合は、この作業は飛ばします。
2.ドメインを取得したサイトでサブドメインを設定する
私がドメインを取得しているサイトは「ムームードメイン」です。
ドメイン操作の「ムームーDNS」のページを開き、今回サブドメインを設定したいドメインの「変更」ボタンをクリックします。
「設定2」に下記を入力します。
入力できたら「セットアップ情報変更」をクリックします。
詳しくはこちらの手順も参考にしました。
3.はてなブログに独自ドメインの設定をする
サブドメインの準備ができたので、はてなブログのサブブログに設定します。
「設定」画面の「詳細設定」に独自ドメインを入力する欄があります。そこに、先ほどムームードメインに登録したサブドメインが独自ドメイン入ったを入力します。
入力し終えたら、ページ下の「変更」ボタンを押して完了です。
「変更」が完了されたら、独自ドメイン入力欄の有効状況を確認し、有効になっていればOKです。
これでサブブログにアドセンスを貼る準備が整いました。
4.アドセンスにサブドメインの情報登録をする
2021年7月時点では、サブドメインでアドセンスを使用する場合は、サイト追加として新たに審査をする必要がありません。
アドセンスの「サイト」の「サマリー」の画面を開きます。
サブドメインを追加したいドメインを選び、「詳細を表示」をクリックします。
「サブドメインを追加」をクリックします。
サブドメインを入力して「追加」ボタンを押します。
これで、サブブログでのサブドメインの設定と、アドセンス登録は完了です。
メインブログで利用しているドメインと同じコードでアドセンス広告を貼り付けることができます。
ただし、関連広告に関してはドメインごとの設定になるようで、メインのブログの記事が表示されてしまうようです。